技術セミナー
お申込み受付中!!
水素、アンモニア、CO2などの内蔵を対象として、高圧低温の圧力容器の需要が増大し、これに対応して、圧力容器に関連する技術も急速に進歩しつつあります。圧力容器の規格では、ASMEボイラーと圧力容器規格が、国際規格として通用しています。日本では、ASME規格と整合したJIS圧力容器規格が活用され、両者は、改正を繰り返し、内容が大きく変身(トランスフォーメーション)しています。
本セミナーでは、ASME規格とJIS圧力容器規格(JIS B 8265とJIS B 8267)の変身の内容を紹介します。
圧力容器に関係する方々、また技術規格に関心のある方々のご参加を、お待ち申し上げております。
◆◆ プログラム ◆◆
時間 | 講演タイトル | 講師名 |
10:00~11:30 | ① ASME Code Committeeの活動、概要及び最近の動向 | 寺田 進 【神戸製鋼所】 |
12:30~13:50 | ② JIS圧力容器規格における最低使用温度の設定 | 石毛 健吾 【IHI】 |
14:05~15:25 | ③ JIS圧力容器規格における計算厚さの式 | 小林 英男 【東京工業大学 名誉教授】 |
15:40~17:00 | ④ JIS圧力容器規格における外圧チャート | 高木 愛夫 【火力原子力発電技術協会】 |
詳しいパンフレットはこちらです!
[消費税10%込]
◆ 会員:31,430円
★1社で3名以上同時にお申込の場合、お一人様26,190円
『会員』対象は以下の通りです。
① ご所属先が当協会の団体会員企業の方
団体会員名簿一覧表 202204.pdf
② 当協会の個人会員としてご登録いただいている方
③ ご所属先が、本セミナーの協賛団体の会員として登録されている方
HPI技術セミナー 協賛団体一覧.pdf
◆ 非会員:36,670円
★1社で3名以上同時にお申込の場合、お一人様31,430円
100名
令和6(2024)年1月10日(水)
令和6(2024)年1月17日(水)
お申込要領
≪ホームページからのお申し込み≫
≪E-mail又はFAXでのお申し込み≫
セミナー参加申込書.docxをお使いいただき、メール又は、FAXにてご送信ください。
セミナー事務局アドレス:tanaka@hpij.org
FAX番号:03-3516-2271
お申込みからオンラインセミナー当日までの流れ
① 参加申込書を受領後、1週間以内に請求書をお送りします。
参加費は、請求書に記載された、銀行・郵便口座へお振り込みください。
振込手数料は参加者でご負担をお願いします。
理由によらず参加費のお振り込み後のご返金には応じられませんので、ご了承ください。
参加費お支払いの期限は、各セミナーによって異なります。各セミナーの案内ページ、または郵送される請求書に記載されておりますので、必ずご確認ください。
② お振り込みが確認できた方へ、オンラインセミナー開催2週間前に、オンライン事前登録用のメールをお送りします。御手数ですがご登録をお願いします。
③ オンライ事前登録完了後、オンラインセミナー参加用URLをお送りいたします。
※参加用URLはご登録者様専用のため、他の人との共有はできません。
④ オンラインセミナー当日、③のURLにアクセスいただき、ご参加ください。
⑤ 資料(テキスト)は、セミナー当日までにご登録の住所へ郵送致します。
③~⑤につきましては、お申し込みの方へ別途、詳しい手順をご案内致します。
技術セミナーお申し込みフォーム
オンライン技術セミナーについて
✦ 本オンラインセミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存します。受講者の方のお手元のPCなどの設定や通信環境が受信の状況に大きく影響いたしますので、ご自分の環境が対応しているか、お申し込み前に下記リンクより確認をお勧めいたします。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023
✦ インターネット経由でのライブ配信ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合がありますが、予めご了承ください。
✦ 万が一、当協会や講師側(開催側)のインターネット回線状況や設備機材の不具合により視聴が困難となった場合には、状況により後日録画を提供すること等で対応させていただきます。
✦ 本オンラインセミナーはお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止させて頂きます。
✦ 本オンラインセミナーの録画・録音・撮影等は法律に基づき、固く禁止させて頂きます。